よくあるご質問
こちらに掲載されてる内容以外で質問がある場合は、
お気軽に質問フォームよりお問い合わせください。
受講者の資格について
Q. 自分の健康管理や周りの方への栄養アドバイスなどに役立てるために、勉強をしたいと考えているのですが、そのような目的での参加は可能でしょうか?
基本的に分子栄養学を勉強したい方は、どなたでも参加できます。
周りの方への栄養アドバイスを本格的にやられる場合は、「初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座」か
「女性と子供の健康のための分子栄養学アドバイザー養成講座」の受講をおすすめいたします。
プラクティショナー養成講座では、分子栄養学の難しい理論や生化学的内容は含まれておらず、あくまでも実践的な内容となっており、難しい理論は省いております。分子栄養学を実践するために必要な知識や考え方を中心に講座を組み立てております。
Q. 参加に関して条件はありますか?
特に参加条件はありません。分子栄養学を勉強したい方はどなたでも歓迎いたします。
Q. 医学的な知識がなくても受講できますか?
病状の理解のために、医学知識があった方が有利な場合もありますが、なくてももちろん理解できる内容です。分子栄養学の考え方は臨床の医学の考え方とはだいぶ違うところがあります。
受講について
Q. すべてのワークショップに出られなくても参加できますか?また最後まで出れない日があるのですが参加は可能ですが?
参加可能です。
何か特別な用事などで途中入退出を希望の場合も、自由となっておりますので、ご都合のいい時間までご参加ください。
なお、ワークショップの後日動画配信はありませんので、ご了承ください。
講義欠席による参加費用の割引やご返金はございませんので、あらかじめご了承ください。
Q. 全くの初心者なのでついていけるか不安です
全くの初心者の方でも、入門講座の講義1と2を参加されることで分子栄養学の基本を学ぶことができます。
その後、理解を深めながら、基礎講座へすすみますので、ご自身の理解度に合わせて受講できる内容となっております。
Q. 「分子栄養学入門講座」を受けた後に「プラクティショナー養成講座」を申し込みした場合、割り引きなどはあります?
はい、割引き制度がございます。差額分だけお支払いいただき、受講することが可能です。
Q. 講座のテキストは配布されますか?
講座のテキストは、会員専用サイトにてダウンロードが出来るシステムとなっており、
Zoom講座受講の方は、各自ダウンロードして、閲覧していただきます。
Q.こちらのアカデミーの特異性はどのような感じですか?
はい。当アカデミーでは、食事の見直しの重要性をお伝えしております。
サプリメントありきではなく不調の人の多くが共通する食事傾向にあります。
実際の症例でどんな食事がどんな血液データになるか、など実践的なお話を交えながらお伝えしております。
溢れる情報の中で、何の食事法が正しいのか分からなくなっている方に、
実際の症例を見ていただくことによって、腑に落としていただいております。
また消化吸収や慢性炎症について、安藤先生は非常に重要視しております。
申し込み、支払いについて
Q. 支払方法について教えて下さい
ホームページからのお申込みの場合は、クレジットカード決済のみとなります。
銀行振込みにてお申込みを希望される場合は、事務局までお問い合わせください。
Q. 領収証の発行はできますか?
クレジットカード明細書が領収書の代わりとなりますので、領収書の発行はしておりません。あらかじめご了承ください。