分子栄養学
プラクティショナー養成講座
自分の個体差を知り実践的な分子栄養学を学ぶ体験型講座
受講されたかは1年間の会員特典付き!
第1期生募集中!
(2020年9月~2020年12月)
動画配信とZOOM(オンライン中継)にて開催いたします
分子栄養学プラクティショナーとは
分子栄養学プラクティショナーとは、ご自身やご家族の健康のために、分子栄養学の知識を取り入れた食事や生活を実践する方のことを言います。食生活や生活習慣を見直し、また場合によっては自分に合ったサプリメントを補給するなど、自分自身で体調管理のセルフケアをできる方を育成する講座です。
講座を通して自分の個体差を知り、基本的な分子栄養学理論の実践の仕方を学べる講座となっております。
この講座に参加された方は、分子栄養学プラクティショナーの資格が授与され、1年間の会員特典がつきます!
プラクティショナー資格
分子栄養学を引き続き学べるように、さまざまな特典をご用意
ーこんな方にオススメー
-
自分の健康と家族の健康のために活かしたい方
-
自分や家族の体調不良に分子栄養学を取り入れたい
-
自分や家族の健康増進・アンチエイジングに
-
分子栄養学に興味がある。
-
いまの仕事に予防の知識や技術をプラスしたい。
(医療従事者、セラピスト、カウンセラー、エステティシャン、整体師など)
/ 主宰者よりご挨拶
分子栄養学プラクティショナー養成講座主宰の安藤麻希子です。
日々のクリニックにおける診察では、食事指導や生活習慣指導、栄養血液解析、各種バイオロジカル検査解析、サプリメント処方などを行っております。
また、分子栄養学の普及のためのセミナー開催なども行っております。
最近では代替医療として分子栄養学もマスコミでとりあげられたり、治療に取り入れるクリニックなども増えてきておりますが、その一方で、高額なサプリメントや検査代などをかけても、まったく症状が改善しない、効果がみられない患者様も増えております。
単にサプリメントを大量に取っても、個体差をきちんと把握しきれていない、根本原因を正しく見つけ出し改善できない限り、サプリメントのコストに比して症状改善の効果が得られないものになってしまいます。自分自身で正しい知識を身につけ身体のことを理解し、正しい選択を行うことが大切です。

<プラクティショナー養成講座開講に向けて>
今期よりプラクティショナー養成講座を開講いたしました。
今までは分子栄養学アドバイザー養成講座として講座を開いて参りましたが、自分や家族のために分子栄養学の知識を活用したい方と、お仕事として取り入れたい方の両方を満足させる講座を一つの講座として行うことに限界を感じました。
やはり知識の必要量や難易度などにも認識の差があるため、この講座はとにかく自分や家族の体調不良に活かしたい方を基本的に対象にしております。難しい分子栄養学の理論よりも、より今日から使える実践的な要素が詰まった講座にしております。まずは「自分の個体差を知る」そして「どんな食事を摂ったらいいのか?」「どんなサプリメントが必要か?」最終的には「不調な時には自分で対処できる養生法」を習得することを目的としています。
この講座では参加者の皆さんと参加型のワークも取り入れ、講座終了時には「個体差にあった栄養療法の活用の仕方」をマスターしていただけるプログラムです。ここで得た知識を「実践する=プラクティショナー」として、分子栄養学を取り入れることによって健康になったことを是非周りの方々にも発信していただき、分子栄養学の普及活動のお手伝いもしていただけたらと思います。
人に行動の変容をもたらすのは、やはり身近な人が体調不良から健康になったという貴重な経験談こそが周りの人を動かす原動力になると思っております。是非、分子栄養学を実践して心身ともに健康になりませんか?
分子栄養学プラクティショナー養成講座の目指すものとは
現在、沢山の健康にまつわる書籍やテレビなどで健康情報があふれかえっています。「肉が体によくない。」という本があるかと思えば、「肉を食べなさい。」という本もあります。我々は一体何を信用し何を健康のために食べ、どんな生活をしていくことが一生を通して心身とも健やかに過ごすためには必要なのでしょうか?
また医療業界では最先端の治療法や検査などが日々進化してきております。その一方で医療業界とは離れ過ごしている皆さんの多くの方の食事や生活習慣があまりにも乱れていることに、この仕事を始めてから違和感を覚えるようになりました。
最先端の治療法や検査も世の中には必要な人も多くいるのは間違いありませんが、この講座では日々些細なことからでも始められる食事や生活習慣の見直しについて、世の中の多くの方に知ってもらい日々の健康に役立ててほしいという気持ちで立ち上げました。
分子栄養学プラクティショナー養成講座では、まずは自分自身の個体差を知り、日々の食習慣や生活習慣から問題点などを的確に見つけ、個体差にあった食事や生活習慣・サプリメントを知っていただき皆さんを健康に導きます。最終的には分子栄養学プラクティショナー(実践者)としてその貴重な経験談を周りの方にも広め、分子栄養学の普及活動のお手伝いをしていただけたらと思っております。
